top of page

ベランダ栽培のコバエ対策は?原因や効果的な予防・駆除方法について

  • 執筆者の写真: compactagri
    compactagri
  • 2021年7月8日
  • 読了時間: 4分

ree

ベランダ栽培をしているとコバエが発生して困る…。こんな悩みを持っている方、かなり多いのではないでしょうか。気がつくと部屋に入ってきたり…。コバエはやっぱり不快ですよね。そしてコバエは不快なだけでなく、土壌悪化を引き起こし野菜の病気の原因になることもあります。今回はベランダ栽培で発生しがちなコバエの対策についてご紹介していきます。


植物の周りで発生するコバエの種類と特徴

プランター菜園や観葉植物の周囲で発生するコバエは2種類。キノコバエという種類かチョウバエという種類のどちらかです。それぞれに発生する環境など特徴が違ってきます。


キノコバエ類

有機培養土や腐葉土、有機肥料を餌にしています。土の中に卵を産んで増えていきます。体長は1~2mm程度です。

チョウバエ類

汚れた水が発生源です。水垢や汚れた水が溜まっている箇所に卵を産んで増えていきます。プランターに受け皿を置いている場合、そこに水が溜まり発生しやすくなります。


どんな条件、環境で発生するの?

コバエはプランター栽培で使用する培養土や受け皿に溜まる汚ない水から発生します。特に下記のような条件が重なると発生しやすくなるので注意が必要です。


・培養土の水はけが悪い状態。通気性が悪い状態。

・有機培養土、有機肥料を使用している。

・プランター周囲や受け皿に汚い水が溜まっている。


コバエを発生させたくないのであれば、汚い水が溜まらないようにし、土の通気性を良くし、無機質の用土と化成肥料を使えばよい話。ですが、野菜栽培には土と肥料がとても大事で、市販の培養土は有機物質を含んでいるものがほとんど。そこで、普段使い慣れている培養土や肥料でも、コバエが発生しづらくなるように予防していく事が大切になります。


コバエ発生の予防策!

コバエは卵が産み付けられてから孵化するまで半日〜3日という驚きの速さ!卵から成虫になるまで10日ほどで、寿命の1ヶ月間に約500個の卵を産みます。そしてメスのみでも産卵できるので、一度発生するとスゴイ勢いで増えてしまうのです…

ということで、とにかく発生させない事が大切!!土の中の卵や幼虫を駆除するのはほぼ不可能で、土を交換しない限り駆除が難しくなるのです。予防策をいくつかご紹介するので、是非参考にしてください!


土の表面だけ無機質の用土を使ってみる

培養土を媒介して発生するキノコバエは土の表面に卵を産みます。大体深さ2~3cmのところに産み付けるので、表面を無機質用土で覆ってしまえば繁殖しづらくなり発生を防ぐのにかなり有効です。おすすめは赤玉土です。すでにコバエが発生してしまっていたら土の表面を2〜3cm取り除き、表面を赤玉土で覆うと効果的です。この場合、固形肥料の追肥はしづらくなるので、液肥で追肥しましょう。


木酢液を散布してみる

木酢液とは炭を焼くときに発生する煙や水蒸気を冷やして液体にし、ろ過をして有害物質を除去したものです。茶色の液体で、燻製のような香りがします。木酢液には色々な効果があり、自然のものから生成された安心安全な物質として野菜栽培ではよく利用されます。防虫として利用するときは、木酢液を500倍程度に希釈して2日に1回ほど霧吹きで噴霧します。濃い濃度では植物に負担となる為、希釈濃度 に注意しましょう。


自家製肥料や有機肥料の使用をやめてみる

コバエは有機物質を媒介して発生します。特に発酵が不十分な肥料や堆肥だと発生しやすくなります。自家製肥料を使ってコバエが発生してしまった事がある場合、その肥料は一旦やめて市販の完熟した培養土や肥料を使ってみて下さい。また有機肥料ではなく化成肥料に切り替えて見るのも一つの手です。


プランター周囲の水をこまめに捨てる

チョウバエ類は受け皿など汚い水が溜まっている場所に発生します。こまめに溜まっている水を捨てて、水垢などもキレイに除去することで発生を防げます。


コバエ用の薬剤使用を検討する

家庭菜園用にコバエ対策用の薬剤が市販されています。家庭菜園用なので、薬剤ですがもちろん体に害はなく安心です。農薬が気にならないのであれば、薬剤使用を検討してみるのもおすすめです!


以上、嫌な害虫「コバエ」の対策についてご紹介しました。とにかくコバエを発生させないための予防が大切です!発生する原因をしっかり知ると予防もしやすいですね。しっかり予防しても発生してしまった場合、薬剤の使用も検討してみましょう。しっかり予防・対策をしてベランダ栽培を楽しんでくださいね。

 
 
 

コメント


ニュースレター配信中

ご登録ありがとうございます。

bottom of page