おひたしや炒め物に♪カラフルな葉物野菜スイスチャードの栽培
- compactagri

- 2020年10月9日
- 読了時間: 4分
更新日:2021年8月23日

「スイスチャード」という葉物野菜をご存知ですか?和名はふだんそう(不断草)と言い、真冬は生育が鈍るものの、1年を通して栽培・収穫出来ます。耐寒性・耐暑性があり、とても栽培しやすい野菜です。スイスチャードはアカザ科の野菜でほうれん草やテーブルビートの仲間です。葉の軸が赤・黄色・紫・オレンジなどとてもカラフルで、サラダやおひたしなどに入れると彩りがよく食卓もパッと明るくなりますね。葉色の美しさから食用以外にガーデニングのカラーリーフとして栽培する人も増えています。見た目は華やかですが味は淡白なので、他の葉物野菜と同じ様に炒め物、おひたし、サラダなど色々なお料理に使えます。草丈が低いうちに収穫すれば、カラフルで葉の柔らかいベビーリーフとして活用できます!
直植え、プランター栽培どちらでも栽培可能です!
スイスチャードの栄養価
スイスチャードは栄養価の高い葉物野菜。βカロテン、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などが豊富です。βカロテンは髪や皮膚、粘膜の健康維持に役立ちます。また、強い抗酸化作用が期待できるビタミンEや鉄分も豊富なので生活習慣予防や貧血予防にもおすすめの野菜です。
スイスチャードの栽培適期(種まき・定植〜収穫まで)
種まきから収穫時期まではおおよそ1ヶ月半〜2ヶ月半程度。ベビーリーフとしても高さ20㎝程度の大株としても収穫出来ます。真冬を除きほぼ通年で栽培と収穫を楽しめます。
◉種まき
3月上旬〜11月上旬まで
◉収穫
4月上旬〜12中旬まで
スイスチャードの栽培方法
◉種まき
直播きで種まきをします。溝(幅と深さ共に1㎝)を作り筋まきしていきます。作った溝におおよそ1㎝感覚で種をまき、その上に5㎜ほど土をかけて柔らかく押さえます。種をまき終えたら水をたっぷり与えます。その後も乾燥に注意して水やりをしましょう。育苗適温は15〜20℃ですが、暑さ寒さに強いので1年を通して栽培出来ます。
今回は有機種子を直播きしました。種の形はこんな感じです。溝を作り筋まきに。
◉発芽〜間引き
種まきから4〜5日で発芽します。発芽から数日経ったタイミングで葉が触れ合わないくらいに間引きします。その後は本葉が2〜3枚なった頃に株同士の間隔が15〜20㎝になる様に間引きます。大株に育てる場合は株間を30㎝ほど取るようにします。
種まきから2週間経過。本葉もしっかりしてきて、茎の色もキレイに出ています。
◉発芽後の栽培管理
【水やり】
プランター栽培の場合は土が乾燥しないように水やりをします。地植えの場合はそこまで神経質になる必要はありませんが、乾燥と湿気の両方に注意しながら適宜水やりをします。乾燥し過ぎも加湿のし過ぎも良くありません。
【追肥】
元肥のみでも問題なく栽培出来ますが、生育が悪いようであれば追肥します。1株あたり1握りの肥料を株元から10㎝ほど離れたところにパラパラとまき、土と軽く混ぜ合わせて株元に寄せます。窒素肥料分が多いと病害虫の被害を受けやすくなるので、与えすぎには注意しましょう。
【病害虫対策】
春〜夏は害虫被害が増えるため、防虫ネットを張って対策しましょう。木酢液や焼酎などで作った手作りの無農薬農薬をスプレーしても!また、土の湿度が高過ぎると立ち枯れ病などの病気にかかりやすくなります。日当たりの良い場所で多少乾燥気味で栽培する方が良いでしょう。
◉収穫
種まきから1ヶ月半〜2ヶ月半経てば収穫のタイミングです。ベビーリーフとして収穫する場合は草丈10〜15㎝のタイミングがおすすめです。根から抜かずに外葉から摘み取るように収穫するとその後も株から葉が出てきて長期間栽培を楽しめます。大きくなり過ぎると葉が硬くなってしまうので、草丈20㎝までを目安に収穫していきましょう。
以上、スイスチャードの種まき〜収穫までのポイントです。彩りがとてもキレイで食卓をパッと華やかにしてくれる葉物野菜です。1年を通して比較的簡単に栽培出来ますので、是非チャレンジしてみてください!プランターでベランダ栽培すれば見た目もキレイでおすすめです!


















コメント