top of page

初めてでも安心♪家庭菜園初心者におすすめの野菜12選

  • 執筆者の写真: compactagri
    compactagri
  • 2021年12月13日
  • 読了時間: 7分

ree

家庭菜園の中でも省スペースで出来るベランダ栽培は大人気!でも初めての方にとっては、どんな野菜からスタートしたらいいのか?悩みますよね。いきなり難しいものからスタートして失敗すると、せっかく楽しいはずの野菜栽培も途中で投げ出したくなってしまいます。今回はそうならないためにも、未経験の方、初心者の方でも失敗が少なく挑戦しやすい野菜をご紹介していきます。種まきから収穫まで時間がかからないものも多くおすすめです!


小松菜
ree

クセのない味で美味しく食べられる、栄養たっぷりの葉物野菜です。種をまけばほとんどが発芽して収穫までの期間は1ヶ月半程度!発芽しやすく栽培期間が短いので失敗が少ない野菜です。栽培期間中は2回間引きしますが、間引いた苗は小さく柔らかいのでサラダなどに入れて食べられますよ。


◉種まきと収穫の目安

・春〜夏の栽培

 種まき:3月中旬〜5月末まで 収穫:5月上旬〜7月末まで

・夏〜冬の栽培

 種まき:8月上旬〜9月末まで 収穫:9月中旬〜12月末まで


◉収穫量の目安

プランター1つから約20〜25株程度(約400g)


水菜
ree

小株から大株まで、いつでも栽培出来る野菜です。11月〜2月を除けばいつでも種まき出来て通年で収穫を楽しめるのも魅力。小株はサラダなど生食で、大株になると葉がかたくなるのでお鍋など火を通して食べるのがオススメです。水菜も栽培期間が短く失敗が少ないので、初心者の方も育てやすいと思います!栽培期間中に2回間引きしますが、間引いた苗は柔らかく美味しいのでぜひ捨てずに食べて下さいね。


◉種まきと収穫の目安

 種まき:3月上旬〜10月末まで 収穫:5月上旬〜12月末まで


◉収穫量の目安

プランター1つから約10〜15株程度(約500g)


春菊
ree

鍋物に欠かせないお野菜といえば春菊。摘み立ての春菊は、より一層香りが良くて生のままサラダで食べるのもオススメ!自分で育てれば、新鮮な香り高い春菊をいつでも食べることが出来ますね。わき芽を摘みながら収穫していけば、繰り返し長い間たっぷり収穫を楽しむことが出来てコスパもGOOD!こちらも1ヶ月半〜2ヶ月程度で収穫できます。



◉種まきと収穫の目安

・春〜初夏の栽培

 種まき:4月下旬〜5月中旬まで 収穫:6月上旬〜7月中旬まで

・夏〜初冬の栽培

 種まき:8月上旬〜9月末まで 収穫:9月中旬〜11月末まで


◉収穫量の目安

プランター1つから約500〜700g


ルッコラ
ree

ごまの香りが特徴のルッコラ。爽やかな香りでサラダにしても、炒め物にしても、とても美味しい野菜です。ルッコラも発芽率がとっても高く、1ヶ月ほどで収穫出来て栽培がとっても簡単♪失敗が少なく、初心者の方にもオススメです!買うと結構高いお値段がしますが、自分で育てれば摘み立てを沢山食べれらますよ。間引いた株も無駄なく美味しく頂きましょう!


◉種まきと収穫の目安

・春〜夏の栽培 種まき:4月上旬〜6月上旬まで 収穫:5月上旬〜8月末まで

・秋〜冬の栽培 種まき:9月上旬〜10月末まで 収穫:10月上旬〜12月末まで


◉収穫量の目安

プランター1つから約200〜400g


ほうれん
ree

鉄分、マグネシウムなどのミネラルとカロテンなどのビタミン類がとても豊富な緑黄色野菜のほうれん草。おひたし、炒め物、サラダ、鍋料理など何にでも使え、食卓に欠かせない野菜ですね。寒さに強いため秋まきがオススメですが、春〜梅雨頃までも栽培可能です。種まきの時期を少しずらしていけば、時間差で長期間収穫を楽しめます。


◉種まきと収穫の目安

・春の栽培 種まき:3月上旬〜5月末まで 収穫:4月下旬〜6月中旬まで

・秋〜冬の栽培 種まき:9月上旬〜10月末まで 収穫:10月上旬〜12月末まで


◉収穫量の目安

プランター1つから約300〜400g(約20株)


空芯菜
ree

中華やアジア料理に欠かせない空芯菜。熱帯原産で、暑い時期にグングンと成長する野菜です。病害虫に強いので初心者の方も安心です!ビタミンやミネラル、鉄分がとても豊富で栄養価が高く、炒め物にすればたっぷりな量を美味しく頂けます。葉物野菜の栽培が鈍る暑い季節に、空芯菜は長期間収穫出来てとってもありがたい野菜です。わき芽を摘み取りながら、秋まで収穫出来ます。茎が空洞になっているのでこの名前になりました。


◉種まきと収穫の目安

種まき:5月上旬〜8月中旬まで 収穫:6月中旬〜10月中旬


◉収穫量の目安

プランター1つから約700〜1㎏(約2株)


リーフレタス
ree

リーフレタスは結球するレタスに比べてとっても育てやすく、種からの栽培もさほど難しくありません。初心者の方にぜひチャレンジして頂きたい野菜です!葉が赤いものと緑のものと品種は色々あるので、ミックスして育てるとサラダの彩りもよくなります。大きく育った外葉をかき取りながら収穫していけば、新芽が出てきて長期間の収穫を楽しむことが出来ます。


◉種まきと収穫の目安

・春の栽培 種まき:3月上旬〜3月末まで 収穫:5月上旬〜5月末まで

・夏〜秋の栽培 種まき:8月上旬〜9月上旬 収穫:10月上旬〜11月末まで


◉収穫量の目安

プランター1つから約700〜800g(約4株)


モロヘイヤ
ree

エジプト原産の野菜で暑さに強く、夏の栽培に向いています。暑い夏に生い茂るようにめきめきと育ちます。カロテンの含有量がとても高く、野菜の中でもトップクラス!ビタミンやミネラルも豊富。モロヘイヤは茹でるとぬめる成分のムチンが出てきますが、このムチンには胃の粘膜などを保護する効果があり、夏バテする時期にぜひ食べてもらいたい野菜です。濃い緑色をしていますが、味は淡白で苦味もなく、おひたしやスープ、炒め物など色々なお料理で美味しく頂けます。種には毒があるので絶対に食べてはいけません!


◉種まきと収穫の目安

種まき:4月末〜7月上旬 収穫:7月上旬〜11月上旬


◉収穫量の目安

プランター1つから約300〜500g(約2株)


小かぶ
ree

小かぶは通常のかぶより一回り小さいサイズで家庭菜園やプランター栽培でも簡単に育てられます!栽培期間が40〜50日と短いので、初心者の方にもおすすめです。食べ方はイロイロ。サラダでカリカリとした食感を楽しんだり、蒸し野菜にしてバーニャカウダソースと一緒に食べたり、炒め物ではホクホク柔らかい食感を楽しめます。和食のイメージが強いかぶですが、和洋中何でも合うお野菜です!

◉種まきと収穫の目安

*春の栽培

 種まき:2月上旬〜4月中旬 収穫:4月上旬〜6月下旬

*秋の栽培

 種まき:9月上旬〜11月下旬 収穫:11月上旬〜2月下旬


◉収穫量の目安

プランター1つから15株前後


ラディッシュ
ree

ラディッシュは別名”二十日大根”と言われ、種まきから1ヶ月弱で収穫できるスピード野菜。赤くて丸い形をイメージされる方が多いと思いますが、細長い形のものや、ピンク・白・黄・紫など色も様々。数種類の色が混ざった種も販売されていて、カラフルなラディッシュが収穫出来て楽しいですよ。栽培期間が短いので、初めてプランター栽培する方にもおすすめです!

◉種まきと収穫の目安

種まき:3月上旬〜5月中旬まで、8月下旬〜10月下旬

収穫:5月中旬〜6月末まで、9月上旬〜12月中旬


◉収穫量の目安

プランター1つから15〜20個前後


バジル
ree

バジルはパスタやピザなどイタリア料理に無くてはならないハーブです。バジルも発芽率が高く、病害虫の被害が比較的少ないので初心者の方にも育てやすい野菜の一つ。摘みたてのバジルはより一層香りが高く、カプレーゼサラダなど生で食べるととても美味しいですよ。私たちがよく目にするバジルは「スイートバジル」ですが、他にも「レモンバジル」「シナモンバジル」「ホーリーバジル」など品種は様々。育て比べてみるのも楽しいですね。たくさん収穫出来るのでバジルソースなどにして保存するのもおすすめです!


◉種まきと収穫の目安

種まき:4月中旬〜6月下旬

収穫:6月中旬〜10月中旬まで


◉収穫量の目安

プランター1つから200〜300g程度


シソ
ree

一般的にスーパーなどで売られているシソと言えば「大葉」ですが、自分で栽培すれば色々な段階で食べられます。香りが強く、害虫の被害にあいづらいので初心者の方でも安心です。シソは発芽直後の「芽ジソ」、香りの良い「葉ジソ(大葉)」、花穂を摘み取り「穂ジソ」、実が出来たら「実ジソ」と、色々な段階の美味しさを楽しめます。美味しさを楽しめます。品種も色々あり、何種類か栽培してみてもいいですね。シソはプランターでたっぷり栽培できます。


◉種まきと収穫の目安

種まき:3月中旬〜6月上旬

収穫:6月上旬〜9月中旬(葉ジソ) 9月上旬〜10月末(穂ジソ)


◉収穫量の目安

プランター1つから約120〜180枚の大葉(2〜3株)



今回は初心者の方、未経験の方でもチャレンジしやすい野菜の栽培についてご紹介しました!まずは簡単なものからスタートすれば、家庭菜園のコツがつかめて今後イロイロな野菜にチャレンジしやすくなりますよ。ぜひ栽培する野菜選びの参考にしてみてくださいね。




 
 
 

コメント


ニュースレター配信中

ご登録ありがとうございます。

bottom of page