家庭菜園で被害にあいやすい害虫と対策について
- compactagri

- 2021年10月22日
- 読了時間: 4分

病気と同じく、どんなに気をつけていても家庭菜園には害虫被害がつきものです。大切に育てている野菜が害虫に食べられるのはとても悔しいですし、害虫は見た目にも嫌ですよね。被害を最小限に抑えるためにも、初期段階からの防虫対策は必須です!今回は家庭菜園でよく見かける害虫とその対策についてご紹介します。防虫対策は病気対策にも繋がりますので、是非参考にしてください。
家庭菜園でよく見かける害虫とその対策
◉アオムシ

モンシロチョウの幼虫。キャベツ、カリフラワー、大根などアブラナ科の野菜全般を好み、特にキャベツが大好物で被害にあいやすいです。春〜初夏、10〜11月にかけての被害が多く、放っておくと葉脈を残し葉を食べ尽くし、また幼苗期には中心部の葉を食べてしまい株が成長できず枯死してしまいます。見つけたら捕殺するか、薬剤散布で駆除しましょう。
◉ヨトウムシ(夜盗虫)

ヨトウガの幼虫。ヨトウムシは昼間は土の中に隠れていますが、夜に土から出てきて葉を食べます。なので、夜盗虫。若い幼虫は黄緑色ですが、成長するとサイズは4〜5cmと大きくなって食べる量が増え、葉全体を食べ尽くしてしまいます。ほとんどの野菜で被害が出ます。見つけたら捕殺するか、薬剤で駆除しましょう。また、防虫ネットでヨトウガが産卵するのを防ぐのも効果的。ヨトウガのメスは1頭でなんと1000以上の卵を産み付けます。防虫ネットでこれを防いだり、また卵を見つけたら孵化する前に葉を取り除いてしまうのも効果的です。
◉タバコガの幼虫

タバコガ、オオタバコガの幼虫。6〜10月が被害の出やすい季節です。緑色や褐色のイモムシが葉や実を食べます。ピーマン、トマト、オクラ、キャベツなどが被害にあいやすく、特にトマトなどではよく見かけます。ヘタの周りに小さな丸い穴が2〜3個ぽっかり空いていたら、これはタバコガが食害している目印。食害にあった実や葉は、見つけ次第すぐに取り除き処分を!タバコガを見つけたときにはすでに実の中に入り込んでいることがほとんどなので、この頃になると薬剤での駆除は意味がありません。薬剤散布は、新芽や花蕾を食害する若齢時期の幼虫に効き目があるので、薬剤駆除は6月中に行いましょう。また防虫ネットでタバコガの産卵を防ぐのも効果的です。タバコガ、オオタバコガは1頭が約500〜1000個ほど産卵します。その産卵を防ぐためにも防虫ネットを活用しましょう。
◉アブラムシ

いろいろな野菜で発生する害虫です。新芽や葉、茎の汁を吸います。アブラムシが怖いのは、いろいろな病気の媒介役となってしまうところ。アブラムシが原因で病気になり枯死してしまう、というのが最悪のパターンです。対策としては風通しを良くすること。また、キラキラしたものから遠のく習性があるので、株元にアルミホイルを敷いたり、虫除けの銀色テープを野菜の周囲に張ったりするのも効果的です。アブラムシを捕食するてんとう虫を見つけたら、駆除せずそのままにして下さいね。また、アブラムシの集団に牛乳を噴霧すると牛乳が乾燥するのと同時にアブラムシは呼吸が出来なくなり死んでしまいます。安全に駆除する方法なのでこちらも試してみてください。
◉カメムシ

カメムシは六角形の形をした褐色や緑色の昆虫で、触れるとイヤな匂いを出します。とても臭いので嫌う人は多いと思いますが、茎や葉、さやの汁を吸う野菜にとっても迷惑な害虫です。9〜11月にかけてが特に発生しやすく数も増えます。被害にあいやすい野菜はマメ科、ナス科の野菜です。対策としては、防虫ネットや凍らして殺虫するタイプの駆除剤が効果的です。
◉ハモグリバエ

ハモグリバエの幼虫は葉の中にもぐり食害します。被害を受けた葉は、表面に白い筋のような模様が現れるのですぐにわかります。たくさんの葉が被害にあうと株の生育が悪くなり、収穫量が著しく低下したり株自体が枯死してしまいます。最も効果的な防除の方法は薬剤の使用です。食害の痕を見つけたら、すぐに薬液を散布します。発生予防のために、種まきや植え付け段階から粒状の薬剤を土壌にまくのも効果的です。薬剤使用に抵抗がある場合は、目の細かい防虫ネットで作物を覆ったり、成虫を捕殺ための黄色の粘着版や粘着テープもこう効果があります。
防虫対策をしっかり行い楽しい家庭菜園を!
以上、家庭菜園でよく見かける害虫とその対策についてご紹介しました。どの害虫も家庭菜園では珍しくない害虫です。家庭菜園ではなるべく薬剤を使いたくない方も多いと思いますので、防虫ネットや害虫捕獲用粘着テープ、銀色の虫除けテープなどを栽培初期段階から活用して防いでいきましょう。防虫対策は大切な野菜を病気から守ることにも繋がります。ぜひ参考にしてみてください!














コメント