生長が早く初心者でもカンタン!ごまの香りがさわやかなルッコラのベランダ栽培
- compactagri

- 2021年9月2日
- 読了時間: 3分

ごまの香りがさわやかで美味しい葉物野菜の「ルッコラ」。ほうれん草や小松菜などとは一味違う葉物野菜で、サラダやパスタ、ピザなどイタリア料理には欠かせないお野菜ですね。グリーンが濃くβカロテンなどのビタミン類、鉄分やマグネシウムなどのミネラル分が豊富です。買うと少量でも値が張りますが、プランター栽培ではたくさん収穫できるのでコスパ大!採れたてをたくさん食べることが出来ますよ。今回はルッコラのベランダ栽培についてご紹介していきます。
栽培に必要なスペース
ルッコラのプランター栽培に必要な、スペースと推奨するプランターサイズは以下の通りです。
◉プランターサイズ
円形小型サイズ(容量10L)
角型標準サイズ(容量20L)
◉必要なスペース
幅:30㎝ 高さ:30㎝ 奥行:30㎝
栽培に適した時期

種まき:9月上旬〜10月中旬まで
収穫:10月上旬〜12月中旬、5月上旬〜9月中旬
準備するもの
◉プランター(円形の小型サイズ:容量6〜10L、標準角型サイズ:30L)
◉培養土
◉鉢底石
◉化成肥料
◉じょうろ
◉ふるい(種まき後、土をかけるときにあると便利。無くてもOK!)
◉30㎝ほどの細長い棒
◉種
栽培スタート!
◉プランターの準備
プランターの底に鉢底石を敷き、その上に培養土を入れます。
(土を入れる量はプランターの縁から2㎝くらい下まで)
◉種まき
角型プランターの場合は2列で筋まき
用意した細長い棒を土に押し当て、10〜15㎝ほどの間隔をあけて深さ5mm程度の種まき 溝を2本作ります。種まき溝に1cm間隔で種をまき、まき終えたら土をかけて手のひらで優しく押さえて土と種を密着させます。最後にたっぷり水やりをします。
円形プランターの場合はばらまき
1〜2cmほどの間隔をあけ、種をばらまきしていきます。その後は筋まきと同じ要領です。
◉水やり、発芽
ルッコラは発芽まで5日程度。それまでは毎日欠かさず水やりをしましょう。
◉間引き、追肥
栽培期間中に2回の間引き、1回の追肥を行います。
*1回めの間引き
双葉が開いて本葉が2〜3枚になる頃の間が目安です。株が2〜3㎝間隔になるように間引きします。
*2回めの間引き(同時に追肥をします)
本葉が5枚の頃が目安です。株が5〜6㎝間隔になるように間引きします。
根元から引き抜く、もしくはハサミで切り取って間引きします。
間引き後、化成肥料5g を追肥します。葉にかからないように手で押さえながら、パラパラとまき、土と混ぜ合わせて株元に寄せます。土の量が減っている場合は、このタイミングで新しい土を株元に足しましょう。
※2回目の間引き菜は食べられます!美味しく無駄なく頂きましょう。
◉収穫(種まきから1ヶ月後〜)
本葉が10枚程度に生長したら収穫のタイミングです。外側の大きく生長した葉から、ハサミで切り取って収穫しましょう。根ごと引き抜かず、大きくなった葉を摘み取るように収穫していけば長く楽しむことが出来ます。収穫量はプランター1つからおおよそ(200〜300g)程度です。
ルッコラの栽培まとめ
◉栽培適期
種まき:9月上旬〜10月中旬まで
収穫:10月上旬〜12月中旬、5月上旬〜9月中旬
◉推奨プランターサイズ
円形小型サイズ(容量10L)
角型標準サイズ(容量20L)
◉種まき〜発芽
円形プランター:1cm程度あけてばらまき
角型プランター:2列の筋まき(種と種の間隔は1㎝)
発芽までは5日間程度
毎日の水やり必須
◉間引きと追肥のタイミング、追肥の量
1回め間引き:双葉が開き本葉が2〜3枚伸びた頃に株間2〜3㎝目安
2回め間引き:本葉が5枚の頃に株間5〜6㎝目安
2回めの間引き菜は食べられます!
追肥:2回めの間引き後に化成肥料5gずつ。土が減っていたら培養土を足す。
◉収穫
種まき1ヶ月後〜、本葉が10枚程度で収穫のタイミング。
外側の大きくなった葉からハサミで切り取る。
◉収穫量の目安
プランター1つから200g〜300g程度
以上、ごまの香りがさわやかで美味しいルッコラの栽培についてご紹介しました。生長が早くてとてもカンタンに栽培出来るので、初心者の方にまずはチャレンジして頂きたい野菜の一つです。ハサミで切り取るように収穫すれば、長く楽しめてコスパも大!ぜひチャレンジしてみてくださいね。








コメント